2歳児のイヤイヤ期の乗り越え方をAIに相談してみました

AIに相談(家族について)

こんにちは、もじじです

子育て中の皆さん、子育てがひと段落したみなさん、魔の2歳児のイヤイヤ期はどうやって乗り越えましたか?

私の子どもは絶賛イヤイヤ期真っ只中で、ものすごく苦労しています。

ご飯を食べるのはイヤ!怪我しそうなことでも自分でやりたい!まだ遊びたい!!
よくわからないけどギャン泣き・・・

噂に聞いてはいましたが、これほどとは思っていませんでした。
うちの子は今まではどちらかというと手がかからない子だったので、尚更ギャップにやられています。

毎日毎日もう!と疲れが出てきたもじじ。

今回もPerplexity AIに相談してみました。

結果として、わかってる聞いたことあることけどやってしまっているダメな行動が多すぎました・・・・・・

2歳児のイヤイヤ期の乗り越え方を教えてください

Just a moment...

こちらが検索結果になります。

検索結果から88ものソースが出てきました。
やっぱりみなさんも悩む内容ですから情報も多いようです。

1・イヤイヤ期の基本的な理解

脳の未発達: 感情をコントロールする前頭前野が未発達なため、癇癪を起こしやすい時期です。
自立心の芽生え: 子どもは何でも自分でやりたがりますが、まだ未熟なため思い通りにいかないことも多いです。

・・・・・まだまだ小さいですからね、未発達なのもやりたいこととやれることが一致しないことも、上手く伝えられないこともわかります。

でもそれがずーっと続いてしまうとママもきついんです・・・

2・NGな接し方

1・否定的な言葉を使う
2・曖昧な指示
3・脅す行為
4・放置しすぎる

気をつけてはいるんです、でもできてない!

忙しい時に『ダメ!』と言ってしまう、抽象的な言葉も使ってしまう、
あんまりにも聞き分けなく帰らない!と騒ぐ時に『置いて行っちゃうよ!』

やれる時はNG行為をしないよう注意していますが、やっぱり余裕がないから出来ていませんでした。

子どもによくないことはしたくない、おおらかに対応したい・・・・・

そういう思いがあるのに出来ないのは辛いです。
改善できるようにしたいな・・・・・・

3・おすすめの接し方

1・子どもの気持ちに寄り添う
2・時間に余裕を持つ
3・気持ちを逸らす
4・選択肢を与える
5・スキンシップ
6・親自身のストレスケア

救はおすすめの接し方も結構していたことでした。

(NG行為のところ読んで悲しくなって途中で辞めようかと思いました。)

私はなるべく『〇〇したかったね』など共感する言葉を言うようにしていました。
スキンシップもできる限り取るようにしていますし。

選択肢も与えるよう気をつけています。

やった、意外とやれてるじゃないですか。

なんてちょっと安心要素もありました。

普段の頑張りの一部は悪いものじゃなかった、変な方向へ向いてはいなかったんだなと思えたのは収穫です。

4・イヤイヤ期には終わりがある

この時期は一時的なものです。脳の発達とともに落ち着いてきますので、
「目をつむって駆け抜ける」気持ちで乗り越えましょう

目を瞑っても騒ぐ声やら聞こえてくるので、『はい!わかりました!!』とは思えないかな・・・・

ですが、この記事のソースを読むとなるほどとタメになる情報を知ることができました。

88全ては読み込めていませんが、それでもいくつかチョイスして読んだものだけでも心が少し軽くなりました。

情報を取捨選択することもまた大切な力ですからね。

情報を得る力も養いつつ、今後も相談を続けようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました