こんにちはもじじです
今回は私がなかなか夫に理解してもらえないことの一つ、産前後の変化についてAIに相談してみました。
こんな感じで聞いてみました。
まずは1つ目『コミュニケーションの改善』を試してみましたが、結果はちょっと微妙・・・?
コミュニケーションの改善
1・具体的に伝える
夫に具体的に伝えるは何度か試したんです。
『今日は頭痛が酷いから食器を片付けてほしい』、『産後は頭痛が酷くなっていて、特に今はどうしても頭痛で辛いので10分だけ子供を見ていてほしい』などなど、○○だから○○してほしいと言ってるんですよ。
私は産後頭痛が酷くなったタイプで、夫は元々頭痛持ち。
薬を飲めば少ししたら動けるだろうと、できる範囲で子供を見てくれたり、無理はしなくていいと言ってくれるけれど共感してくれはしません。
薬を飲めば確かに効いてくるけどそうじゃないんです。
子供見て、仕事もして、家事もして、その上に頭痛がするので辛いと言うことを理解して欲しい。
頭痛がして大変なのは理解して、家事などもしてくれるけどなかなかに共感は難しいようです
言ったらでも家事と子どものお世話をしてくれるんだからこれ以上は高望みなのかも知れませんが、
結婚前の付き合ってる時はもっと気遣いとかあったんだからと思ってしまうんです。
2・感謝の気持ちを表す
これはなるべくしているつもりだったのですが、更に気をつけてありがとうを伝えるようにしてみました。
ゴミ出ししてくれてありがとう、毎日お仕事お疲れ様ありがとう、こどもの相手をしてくれてありがとうなど都度言うように気をつけました。
結果として夫も気分は悪くないようで相手からのありがとという言葉も少し増えた気がします。
言っているつもりでも足りていなかったのかも知れなかったから、これは良かったかなと。
これくらいで言わなくちゃなの?・・と思うことも無いわけではないけれど、それで気分よくなるならまあいいかなと思うようにしました。
体調が悪かったりで余裕がない時はできないですけどね。
3・定期的な会話
これが一番難しかったです。
何せ夫は平日は朝は早く、帰りは遅い激務さん。
帰ってきてから一緒にごはんを食べながら話たり、寝る前に話したりができません。
私がこどもと一緒に寝落ちしてしまうのもあるし、相手が疲れすぎて話をする元気もないことが多いので平日はほぼ絶望的・・・・・
日中にラインもしますが、お互い仕事中なので大した時間も取れず。
私は仕事が終われば急いでこどものお迎えや夕飯の支度などでバタバタなので夕飯のメニューを送るくらいしかできません。
では土日は?
土日も毎回ではありませんが、夫は仕事が入ることもありチャンスが巡ってくる時が少ない月もあります。
ただ土日しかチャンスがないので頑張りました。
主に子どもが寝た後の時間になりましたが、少しでも話す時間を取れるように頑張ったんです。
日中でも話せる時にと話はするのですが、こどもの遊んで!これして!!に阻まれ少ししかできず。
しかも夫は話すなら椅子に座ってゆっくりしたい派らしく(文句の多い男ですよね)、夜の時間確保に注力しました。
結果として話す時間は前よりも取れるようになっているのかな?
私も夫も趣味が被らないので、自由な時間はそれぞれでテレビ見たり動画みたりしていました。
正直せっかくの自由な時間なんだからもうちょっと好きなようにしたいと思うんですが、夫と話す時間には必ずコーヒーを入れて、椅子に座って行うようにしています。
こどもの話、仕事の話、今度どこかへ出かけたいかなどいろいろと話してみると、ああこんな風に思っていたんだ、こんなことしていたんだなど発見があり楽しかったりします。
会話が足りてないのは薄々感じていましたが、もっと時間が必要なんだなと痛感しました。
やってみて一番良かったことがこの時間の確保でした。
コミュニケーションの改善の結果
これら1〜3の事を実際にやってみて思ったことは、我が家は圧倒的に話す時間がなかったなと言うことでした。
忙しいから仕方ない、やっと仕事、家事、こどもの相手が終わったんだからとコミュニケーションの時間が疎かになっていた事を感じてはいたけど、再度痛感しました。
共感を得るにはこのコミュニケーションの部分の改善が今後も必要なんだと言う当たり前だけど難しいことに気付けて良かったです。
理解を求める前にまずは会話
私の場合は感謝はここまで必要?と思うくらいやった方が良さそう
結果がすぐに出ないから引き続き継続していく
これを実行したからといってすぐに相手が変わるわけではないので、モヤモヤもしますがやって良かったことが多かったので気長に頑張ろうと思います。
次回はいよいよ産前後の変化について説明してみます!
コメント