今回がこのテーマの最後になります。
結果として私はPerplexity AIに相談して良かったと思いました。
すぐに改善してハッピーエンド!とはいきませんでしたが、自分で現状を良いものに変えようと努力するきっかけになったんじゃないかと。
それでは参りましょう
サポートの重要性
1・孤立感の軽減
一人で頑張っても、頑張りすぎると爆発しちゃいますよね。
分かっています、何度爆発して夫にキレたことか・・・・・・
少しづつですが土日に私だけの時間を作ってくれたり、子どもと長めに遊んだりしてくれたり。
または私の両親にも頼って、休みの日に我が家へ来てもらったり、逆に私たちがお邪魔したり。
爆発する前にガス抜きしようと私からも何をしてほしい(例:1時間コーヒーを飲む時間がほしいなど)事を伝えるようにしました。
夫は仕事が忙しい中でも頑張ってくれようとしてくれて、感謝しています。
話を聞いてくれて、少しでも変わろうとする姿勢を見せてくれるとイライラも落ち着いてくるものですね。
2・役割分担の見直し
これが難しい・・・
夫はこれ以上家事、育児に割く時間が取れないため見直すことができないのです。
せめて保育園の送迎のどちらかだけでもしてもらえると助かるのですが、まあ無理ですね。
お惣菜を買ったり、便利さを購入することで少しでも時短していこうと言う事になりました。
金額についての課題はありますが、考えてくれるだけで前進です。
3・専門家のサポート
心療内科の受診は考えた事がなかったです。
今まで受診した事ないので、もっとメンタルが大変なことになったらお世話になろうかと。
(基本病院行かないで過ごしてきた健康体なもので、病院にいく発想がパッと出ない)
その分保育園の先生や支援センターの職員さんには相談してみようかなと思いました。
他のママさん達がどんな風に頑張っているのか聞いてみます。
どこのご家庭も大変ですからね。理解バッチリの旦那さんだけではないから何かしらの話は聞けるはず。
結論
コミュニケーションの改善、産前産後の変化の説明、そして今回のサポートの重要性と
Perplexity AIに相談して返ってきたことを実際に試してみました。
正直こんなのもうやってるわ!これ以上どう話聞いてもらうんだ!と言う思いは少しあります。
(余裕があればそうでもないのですが、忙しい時にふと思ってしまいました。)

夫婦でオープンに話し合い、互いの状況を理解し合うことが大切です。産前産後の変化は一時的なものが多いですが、
長引く場合は産後うつの可能性もあるため、
早めの対応が重要です
そうだった、当たり前のことなんだけれどできていなかったな。
とくに我が家は私がもういい!と貝になって黙って
自分だけでどうにかしよう、どうせ理解してくれないと
コミュニケーションを疎かにしていたところがありました。
冗談など軽口は叩けるのに、大事な話をすると険悪なムードが漂うので
疲れてしまっていたんです。
自分だけではなく夫の思いや、どんな話でも話しやすい雰囲気を作るための土台をしっかりしなくてはと学べました。
別にChat GPTに聞かなくても・・・
結局ありきたりな返答しかなかったじゃないか
もっと画期的な検索結果がなければ意味がないのでは?
こう思ってしまった方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、無料で時間も検索内容も思いのまま。
誰にみられる訳でもなく、自分の思いを聞くことができる事は
とっても画期的ではないでしょうか?
Q
Perplexity AI(Chat GPT)に相談する意味はありますか?
A
あります
・ありきたりだとしても、自分が当たり前の事に
気づくことができる
・検索し、情報を得ていく中で自分で納得する方法を見つける
・直接的に見つからなくても、思考することで得られるものがある
(私は気づきのヒントを得られました)
・スマホでもPCでも検索できる
私の場合は検索して考えて、行動していくうちに
夫に訴えたかった産前後の変化への理解と、もう一つ話を傾聴してほしいという思いがあったことに気がつく事ができました。
まだまだ改善まではいきませんが、前よりは気持ちが楽になりましたよ。

以上、産前後の体調やメンタルの変化を理解してもらえるかをAIに聞いてみた結果でした。今回は産後という表現に期間の幅があったから、子どもが2歳になった今はキーワードに年齢もいれて検索していたら良かったのかもしれません。
もっと上手く言語化できるようになれば検索の幅も広がるのかな?
次回からも試行錯誤して検索・相談していきますのでよろしくお願いいたします!
コメント