こんにちは、もじじです。
それでは前回に引き続きAIへ相談してみた結果をお伝えします。
結果としてこれは前回のコミュニケーションの改善が大きく影響しました。
また私は出産から2年ほどは経過しているので、その点で少し伝わりにくい部分もあったようです。
産前後の変化の説明
1・ホルモンバランスの変化
ホルモンバランス崩れるからメンタルがめちゃめちゃになることがあるんだよ、生理の時もだけどそれとはまた違ったやつなんだよ、と今まで伝えてきました。
でも返答はいつも微妙。夫は『『バランスが崩れて大変なのはわかった、前と変わったことはわかったけど俺はどうしたらいいの?』『薬飲めば変わるの?』など対応の仕方を言ってよとのお返事が来ていました。
話を聞いてほしい、解決策見つけてくれるのはありがたいけど今してほしいことはそれじゃない、など私は思ってしまいもういい!と説明するのも疲れてしまっていました。
今回この課題(なんだか学生の気分?)について再度夫へ話をしてみました。
検索時に出ていた資料も見せて。
ただやっぱり返事は微妙。
『ホルモンバランスが崩れるんだよね』、『前から言ってたやつでしょ、覚えてるよ』、『今は出産してからしてから時間がたってるけど何をしてほしいの?』
理解してくれてるっぽい?けれどなんだかモヤモヤ。結局解決策を言うだけ。大変だったねなどの言葉はなし。
2・生活リズムの変化
産後すぐに夫には話したんです。夜泣きが大変、授乳が大変、慣れない育児で大変と。
その時は『大変なのは小さいうちだけ、今だけだから。』と返事がありました。
(ちなみに睡眠不足なこともありこの言葉を聞いた後ブチギレました)
以降も子どもの夜泣き対応から今の保育園準備、送迎など基本的に私が行っています。
仕事復帰してからは仕事の傍らそれらを行っています。
夫には子どものお世話しながら仕事もしている、自分の準備だけ、仕事だけするのと違う。
夜泣き出したり、急に体調不良になることもあり、生活もガラリと変わって大変な事を理解してほしいと再度伝えました。
『やれることはやるけど、無理なものは無理だと言うことを理解してほしい』
夫は激務で子どもの送迎、お風呂など平日は時間の問題で全くすることができません。
その中でゴミ出しはしてくれます。子どもを見て支度してる中で一つでも家事が減るのはありがたいです。
でもいちばん大変な時間に追われながら子どもの機嫌などもみて支度をしなければいけない大変さという変化した部分の理解を得られませんでした。
私より稼いでくれるおかげで生活できているから無理はいえません。
けれど、一言わかってくれる言葉だけでも欲しいのですがそこが一番難しい。
3・母性本能の芽生え
こちらに関してはあまり問題がなかったかなと。
夫には『俺よりよく子どものことに気付いてくれる』と言ってもらえているのであまり何か説明しようとは思いませんでした。
(産後すぐの時は夫はなんで子どものこんなことに気付けないんだ!と怒っていましたけどね)
産前後の変化の説明をしてみた結果
夫がホルモンバランスが崩れることなど理解しているか、しようとしてくれているのかがわからずややモヤモヤする結果でした。
でもここで気づいたんです。
私が一番モヤモヤする理由
夫からの共感がないこと
一言いつもごめん、大変だよねなどあればまだ頑張れるのに
解決策出してくれるのはいいけど、今は理解して共感して欲しいんだよ!
理解して欲しいのはこんな気持ちでした。
産前後の変化を理解して欲しいと言う気持ちの中に、この気持ちが含まれていたんですね。
あれ、これはもしかしてよく聞く男女脳の違い?
別の機会にAIへ相談してみます!
次回で最後です。
いよいよ『サポートの重要性』です。
夫がどんな対応してくれるのかドキドキです。
どうぞお付き合い下さいませ。
コメント