夫よ、どうして共感してくれないの?

AIに相談(家族について)

こんにちは、もじじです。

週末時間が取れる時は夫婦で話す日課を継続中です。
前よりも話すことも増え、なかなか良い傾向なのですが問題が

話をする際に何か相談というか、困っているんだとか、〇〇がイヤなんだよねなど共感して返事がほしいことをいうと毎回解決策や『俺にどうしてほしいの?』という答えが返ってきます。

なんだよその返事!

言い方は以前より優しくなってきた(きつい言い方がいやで優しくいうように伝えた)のですが、そこがどうしても難しいようで・・・・

今回もPerplexity AIに相談してみました。

URLはこちら

結果

『共感という言葉が夫にとってはとてつもなく抽象的かつ謎な言葉だった』

ここまで認識のずれがあるの?
というくらい驚きでした。

夫が共感してくれない理由

  • 男性の思考傾向
  • コミュニケーションスタイルの違い
  • 共感の概念の理解不足
  • 感情表現の違い
  • 無意識の行動
  • 1・男性の思考傾向

男性は解決策を求めたがる傾向があるそうです。
よく聞く男女脳というやつですね。

状況を良くしようとしてくれるのは嬉しいですが、
『これじゃあ解決にならないでしょ』など否定の言葉は聞きたくないです。

  • 2・コミュニケーションスタイルの違い

女性は共感、男性は解決策を求めるから意見など平行線を辿る、または関係性が悪化するということなんでしょうけど・・・・

ソースにあった共感力のない夫の条件に見事当てはまった我が夫に拍手するしかないんですかね。

  • 3・共感の概念の理解不足

共感という概念が理解しづらい・・・・

共感=賛同だから意見が違う→何も言えない
こんな風に思っている人もいたのはびっくりでした。

考えたことがありませんでしたが、私にとっては共感するってそんなに難しいことではないのでまさか賛同と思われてることもあるとは。

以前夫と喧嘩をした時に
『毎回言ってるんだから少しくらいは共感してよ!なんでできないの?』
と言ったことがありました。
その際夫は『人格否定しないで』と返してきたことがあったんです。
(私がめちゃくちゃキレて暴言吐いていたことも理由なのでしょうが・・・)

その時はなんで人格の問題になるの?
今は共感してほしいという話でしょ?と思っていましたが
共感できない=ダメな人
今考えればこんな捉え方をしていたのかもしれません。

人格否定してくる相手(そう思える発言をしてくる妻)には何も言えなくなってしまうのかもしれませんね。

私は『男性で考え方が違うとしても少しくらい共感するのなんてできるでしょ!』となぜ夫がその思考に至ったのかまで考えていませんでした。

怖い妻ですね・・・・

  • 4・感情表現の違い

男性って感情共有しないんですか?

男友達と話ていて『〇〇だよね!』という会話はしたことあるし、
夫とだってあるのですがあれは違ったんでしょうか?

少なくとも夫と付き合っていた時は共感してくれていたような気がするのですが・・・・

これは関係性の深さが関係しているのかと推測。
友達なら適当に返事することもあるけれど、夫婦どちらかが問題を抱えていたら力になってあげようという思いが友達よりも強くなるからなんですかね?

私はこのように考えましたが、みなさんはいかがですか?

  • 5・無意識の行動

共感力ないことに気づいてないのはもうどうしようもありませんね。(投げやり感)

根気強く伝えるしかないです。

共感してくれない理由を調べてみた結果

男女脳の違いという言葉はよく聞くし、実際違いはあるから仕方ないとは思っていました。

ですが今回検索して夫にとって共感することが難しい、なかなか出来ない、
その理由が少しわかった気がしました。

共感することがわかっていないなら、妻から共感を求められても
・抽象的なことを言われていると感じる
・賛同するしかないけ自分の意見と違うから何も言えず黙ってしまう

こんな対応をされるのも仕方なかったのかもしれません。

私は具体的に夫に『共感してほしい』と伝えていたのですが、

改善されないのはこの根本の考え方が理由なのかもしれません。

もじじ
もじじ

共感してほしいと言えばわかるものだと思っていたけれど、夫からしたら『?』
抽象的すぎて訳のわからないものだったのかな。
意地悪や面倒だからと私の訴えをスルーしていた訳じゃないなら申し訳なかったかも・・・・

罪悪感が芽生えてきた相談結果でした。

私はなぜここまで共感してほしいと思ったのでしょうか?

次回は共感してほしい気持ちの理由を相談します。

ぜひご一読ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました